40代女性の痩せない原因は骨盤の歪み!? 姿勢改善5分ストレッチ【姿勢編】

仕事に家庭にプライベートに、毎日忙しい40代女性。

と同時に、プレ更年期に入る40代は、ホルモンバランスの変化で体調に波があったり、代謝が減って太りやすくなったりと、身体の変化に戸惑う人も多いはず。

最近太ってきたけど、ダイエットにかける時間も体力もない!
というあなたのために、家ですぐできる5分間トレーニングを全4回に渡って紹介しています。

ラストの第4回は「姿勢改善ストレッチ」編。

痩せやすい身体を作る基本となる“姿勢”。
正しい姿勢に改善して、脂肪を燃焼しやすいカラダに変えましょう。

すきま時間にすぐできるので、まずは2週間続けてみて。

↓↓ バックナンバーはコチラ ↓↓

「骨盤の歪み」と言われても、体感では分かりづらいのでイメージが湧かない人も多いのでは。

骨盤とは、人間の身体のほぼ中心に位置している骨の集合のこと。
上半身と下半身をつなぎ、上半身を支える役割や、立ったり歩いたりといった動作を補助する役割、下腹に集まっている生殖器などの内臓を保護する役割などがあります。

また、背骨を支える土台となるのも骨盤です。
骨盤は様々な骨や筋肉が連動しているので、その一部に負担がかかりすぎてしまったり、使われない部分があったりすると、バランスが悪くなって骨盤が前後左右に傾いてしまうのです。

つまり「骨盤の歪み」とは、骨盤の骨自体が歪んでいるわけではなく、アンバランスな状態になっている、ということ。

身体の基盤である骨盤が歪んでしまうと、内臓の位置がずれて血流が悪くなり、冷えやむくみを生じたり、便秘になったり。
巡りが悪く、痩せにくい身体になってしまいます。

また、骨盤の歪みで全身のバランスが悪くなり、肩や腰、膝などに負担がかかって痛みを引き起こすことも。

身体の基盤である骨盤が歪むことで、全身に影響が出てしまうのです。

骨盤が歪む原因

骨盤の歪みは、日常の習慣が原因で起こることがほとんど。

歪み習慣が癖になっていませんか?
チェックしてみましょう。

✔️【骨盤歪み習慣チェック】
・猫背だ
・同じ側ばかりで脚を組む
・片足重心で立っていることが多い
・ハイヒールをよく履く
・よく腕を組んだり、ほおづえをつく
・寝る時はうつ伏せが多い
・運動不足だ

脚組みや片足重心、ほおづえなど片方に重心を置く癖がある人は、骨盤が左右に傾きやすいので注意。

また、ハイヒールを履くことが多い人は、骨盤が前傾して反り腰になりやすいです。
反対に猫背の人は骨盤が後ろに傾いてバランスを取っていることが多く、ポッコリお腹になりがち。

まずは日常生活の中でついやってしまう“歪み習慣”を改善することから始めましょう。

骨盤の歪みチェック

床に印をつけた場所にまっすぐ立って目を閉じ、その場で30秒間足ぶみをしてみましょう。
目を開けた時、印の位置からどのくらい動いているかで、あなたの骨盤歪み度が分かります。

前や後ろに動いている人は、骨盤が前傾・後傾している可能性が。全身鏡の前で、姿勢をチェックしてみて。

また、左右に動いている人は、骨盤が左右に傾いているかも。どちらかに重心を置くのが癖になっていないか、見直してみましょう。

姿勢を正すとなぜ痩せる?

正しい姿勢に改善されると、今まで姿勢が悪いことで使われていなかった筋肉が、正しく使用されるようになります。
姿勢を保つためだけにも、全身の筋肉が使われています。

筋肉は熱を生み出す器官なので、多くの筋肉が安静時から使われるようになると基礎代謝量がアップ
サボっていた筋肉がしっかり働くように姿勢を改善することで、代謝が上がって太りにくく痩せやすい体質に変化していくのです。

自宅で5分。姿勢改善ストレッチのやり方

それでは、姿勢改善ストレッチの方法を5つ紹介します。

骨盤を正しい位置に戻すためには、毎日のストレッチが効果的。
リラックスして、まずは2週間続けてみましょう。

「お風呂上がりに毎日やる!」など、いつやるかを事前に決めて取り組むといいですよ。

内もも・外ももをほぐす

① 膝倒し

【やり方】
① 仰向けに寝て両膝を曲げ、腰幅に足を開く
② 両膝を左側に倒す。その時、右肩が床から離れないようにする
③ 左右交互に15回繰り返す

付け根付近の外ももを伸ばす

② 膝倒しストレッチ

【やり方】
① 仰向けに寝て両膝を曲げ、腰幅に足を開く
② 両膝を左側に倒し、右膝の外側に左足の足首を乗せる
③ 右肩が床から離れないよう注意しながら、30秒ほど外ももを伸ばす
④ 反対も同様に行う

脚を組んだら、心地よく伸びを感じる場所で揺れてもOK

AZUSA

instructor

③ お尻のストレッチ

【やり方】
① 仰向けになって両膝を曲げ、腰幅に足を開く
② 左膝の上に、右足首を乗せる
③ 両手を左の太もも裏で組み、胸に引き寄せてお尻の筋肉を伸ばす
④ 30秒ほど伸ばしたら反対も同様に行う

④ もも裏のストレッチ

【やり方】
① 仰向けになって両膝を曲げ、腰幅に足を開く
② 両手を右の太もも裏で組み、胸に引き寄せる
③ 足裏で天井を押すようにして右脚を伸ばし、もも裏がピンと伸びたら軽く緩める
④ 10回繰り返し、反対も同様に行う

⑤ ブックオープナー(胸椎のストレッチ)

【やり方】
① 右向きに寝て、膝を軽く曲げる
② 両手を胸の前で伸ばして合わせる
③ 手首はリラックスしたまま、左肘を後ろへ引く。目線は左手を追い、同時に胸も開く
④ 床まで腕を開いたらパタンと戻す。ゆっくり5回行い、反対も同様に行う

しっかり胸を開いてリラックス♪

AZUSA

instructor

⑥ もも前のストレッチ

【やり方】
① 右向きに寝て、膝を軽く曲げる
② 左膝を後ろに引く。手で甲か足首を持ち、さらに後ろへ引く
③ 腰を反らないよう注意しながら 15秒ほど伸ばす
④ 反対も同様に行う

⑦ 仙骨ほぐし

【やり方】
① うつ伏せになり、両肘を胸の前に置いて上体を起こす
② 左膝を真横に出す
③ 両肘を支点に、マットに肩をつけるように左右に倒す
④ 15回終わったら、反対も同様に行なう

意識は肩ではなく股関節に!上半身は、股関節に心地良い刺激を与える程度倒せばOK

AZUSA

instructor

40代からのケアでカラダは変わる!
ホリデイスポーツクラブで理想の身体作りを

ふと鏡を見て気付く、体型の変化。
加齢のせいだからしょうがない。忙しいからしょうがない、と諦めないで。

何歳からだって理想のカラダは作れます!

まずは自宅で5分だけ、2週間ストレッチを続けてみましょう。
ビフォー写真を撮っておくと、モチベーションがアップしますよ。

ダイエットでいちばん大切なことは、継続。コツコツ続けることです。
家ではダイエットを続けられる自信がない…。そんな人は、てっとり早くジムに入会するのもオススメ。
時間は作るもの。空き時間ができたらやろう、ではいつまでも始められません。

思い切ってジムに入会してしまえば、「会費がもったいないから行くしかない!」と運動する時間を意識的に作るようになりますよね。

ジムにさえ来てしまえば、自然と運動スイッチは入るので大丈夫。
1ヶ月ほど通った頃には身体の変化を感じ、運動が楽しくなっている自分に気付くはず♪

ジム通いが初めての方には、初心者大歓迎のホリデイスポーツクラブがおすすめです。

全国100店舗以上を展開するホリデイスポーツクラブでは、広い館内に筋トレ&有酸素マシンエリア、ダンスやヨガなどのスタジオプログラム、温水プールにお風呂・サウナまで完備。

インストラクターがマシンの使い方やダイエット方法のアドバイスを行うので、ジム通いが初めての人もご安心を。
自分の好きな運動を選んで、楽しみながら運動習慣を続けていきましょう。

1人で入会するのは不安…という人のために、2人・3人で入会するとお得になるプランもご用意しています。

身体を動かすことは、ダイエットだけでなくストレス発散や将来の健康のためにも効果的。
毎日忙しいからこそ、身体のメンテナンスを忘れずに。

ホリデイスポーツクラブで、楽しく運動習慣を始めましょう!

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

五月病予防に筋トレ習慣を。疲れにくい身体作りでメンタルも強化

歩力を高めるふくらはぎトレーニングで、毎日のウォーキングを効果的に

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

やる気も代謝もアップ!春ダイエットにおすすめの運動方法、継続するコツを紹介

運動不足はデメリットだらけ!初心者も簡単おすすめ運動法を紹介

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

【応用編】動的プランクのやり方5選。体幹を鍛えてシャープな身体をゲット

腰痛予防に毎日2分のプランクを!体幹を鍛えて姿勢改善、ダイエット効果も

【初心者向け】まずは自宅で1ヶ月。大筋群筋トレで効率的に筋肉量アップ

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

【中級編】短時間で脂肪燃焼!初心者HIITダイエット②

自宅で簡単4分!短時間で脂肪が燃える、初心者HIITダイエット①

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

デスクワークでもできる!座ったまま「ながら筋トレ」でこっそり簡単ダイエット!

花粉症を楽にするには「適度な運動」で免疫力アップ!室内運動法を紹介

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.