運動前の股関節ストレッチで運動効果も代謝もアップ!ダイエットにも◎

猫背やぽっこりお腹が改善しない、冷え・むくみに悩んでいる、ダイエットの成果が出ない…。

そんなあなたに試してほしいのが、股関節のストレッチ。
股関節まわりの筋肉をほぐして詰まりを取ることで、様々な不調を改善し、ダイエット効果もアップ!

股関節が詰まっているとどんなデメリットがあるのか、具体的な股関節ストレッチのやり方まで、解説していきます。

“股関節のつまり”を取るマッサージ・ストレッチなどとよく耳にしますが、具体的にどういう状態になっているのでしょう?

股関節とは、足の付け根にあり、胴体と脚をつないでいる大きな関節のこと。
多くの筋肉やじん帯に包まれていて安定性が良く、私たちが立ったり歩いたりといった動作を行うのにとても需要な役割を果たしています。
また、肩関節と同じように球関節であるため、前後・左右に動かしたり回したりと動きも自由自在。可動域が広いことも特徴です。

股関節のまわりにある筋肉は、座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ姿勢が長時間続くことで血行が悪化し、凝り固まってしまいます。
股関節の筋肉が固まって動かしづらくなった状態が、“股関節のつまり”と呼ばれるのです。

普段から脚の付け根に痛みや違和感がある、という人は要注意!
デスクワークや長時間の運転などで同じ姿勢を続けていたり、運動不足になったりしていませんか?
ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を日課にして、日々股関節を動かすよう心がけましょう。

股関節をほぐすとメリットがたくさん

股関節のつまりをケアするだけで、運動シーンでも、ダイエットにもうれしい効果が♪
3つのメリットをまとめました。

①代謝アップ

コリ固まった股関節の筋肉を動かすことで、血液やリンパの流れが促進されて代謝がアップ。
痩せやすい身体に変化していきます。

②冷え・むくみの改善

股関節を動かして詰まりを取ることで、血行が促進して冷え・むくみの改善に効果的。
むくみ改善にはふくらはぎだけに目が行きがちですが、足の付け根からしっかりケアして美脚をつくりましょう。

③姿勢の改善

股関節の筋肉が固まっていると、骨盤の歪みを引き起こして姿勢が悪くなる恐れが!
また、普段から猫背や反り腰で悩んでいる人は、股関節のつまりが原因となっているかもしれません。

姿勢の崩れは、見た目だけでなく腰痛や肩こりなど様々な不調を引き起こします。
ストレッチで股関節を柔らかくほぐすことで、骨盤まわりの筋肉がほぐれて骨盤が正しい位置に改善し、背骨も自然なS字カーブに整いやすくなりますよ。

股関節ストレッチは「運動前」が効果的

股関節のストレッチは、特に運動前に行うことで、運動効果をより高めることができます。
ストレッチをすることで股関節の可動域が広がり、より深く、より俊敏に動くことができるので消費カロリーがアップ
質の良い動きができるようになり、運動技術の向上にもつながります。

また、股関節のストレッチで筋肉を動かすことで、血行が促進して筋肉が温まり、ケガ予防にも効果的。
安全に、より効果的に運動を楽しむために、運動前の股関節ストレッチをぜひ取り入れてみて。

股関節ストレッチのやり方【5選】

それでは、股関節まわりの筋肉をほぐす“股関節ストレッチ”のやり方を紹介します。
ストレッチをする上で、注意したいポイントは以下の4つ。

memo

・イタ気持ちいいところでキープする
・息は止めず、自然な呼吸を続ける
・伸びを感じるところでゆっくり10カウント
・反動をつけたり、痛いところまで無理に伸ばさない

無理なストレッチによって身体を痛めてしまっては本末転倒。
最初は無理におこなわず、“イタ気持ち良い”と感じるところでストップ。呼吸をしながら、リラックスして伸びを深めましょう。毎日ストレッチを続けていくうちに柔軟性は向上していくので、焦らず自分のペースで継続していきましょう。

5つのストレッチのうち、後半の2つでは円柱の形をした硬めのクッション「ストレッチポール」を使用したストレッチを紹介しています。
自重(自分の体重のみを使ったストレッチ)ではできない、深いほぐしが可能なストレッチポールは、円柱形を活かした動きで背中のケアや姿勢の改善、全身のリラックスにも効果的。
身体が硬い人や、コリや痛みに悩んでいる人にオススメです。

①足の付け根【腸腰筋】のストレッチ

【やり方】
①膝立ちの姿勢から、右足を大きく前に出す
②両手を前につき、目線は正面か少し上に
③左足の付け根が伸びるように、ゆっくとお尻を下げていく
 ※腰をそり過ぎないように注意

②股関節【臀部】のストレッチ

【やり方】
①膝立ちの姿勢から右足を前に出し、膝を外へ倒す
②両肘を前につき、徐々に前にずらす。余裕があれば右のかかと、すねを前方へずらし、伸びを深める
③全身の力を抜いて、お腹をマットに近づける

③もも裏【ハムストリング】のストレッチ

【やり方】
①膝を曲げて座り、背筋を伸ばす
②両手で足の裏を掴み、前に少しずつ足をずらしていく
 ※お腹が太ももから離れて腰が丸まらないように注意
③太ももの裏が伸びていると感じるところでキープする

④もも前【腸腰筋/大腿四頭筋】のストレッチ

【やり方】
①ストレッチポールの上でうつ伏せの姿勢をとる
 ※腰が反らないように肘で状態を支える
②股関節付近、ももの上、膝付近、と場所を変えながらストレッチポールを動かして脚をほぐす
 ※1ヵ所につき30秒程度、痛い場合は動かす範囲を小さくしてみて

⑤ふくらはぎ【腓腹筋/ヒラメ筋】のストレッチ

【やり方】
①座った姿勢でストレッチポールの上にふくらはぎを乗せる
②ふくらはぎがポールに当たっているところで、膝の曲げ伸ばしをしてふくらはぎをほぐす
③ふくらはぎの下、中央、とポールに当たる位置をずらしながら行う
 ※動かす範囲は狭くてOK。1ヵ所につき30秒ずつ行いましょう

ダイエット・運動を始めるなら
ホリデイスポーツクラブへ

股関節の筋肉がコリ固まる原因は、筋肉を動かしていない=運動不足
毎日少しずつでいいので、運動習慣をスタートしましょう。

運動が身体に良いと分かってはいても「なかなか1人では運動を継続できない…」。
身体を動かすことに慣れてきて、もっと運動をしたいけど「1人では何から始めていいか分からない…」。
そんなあなたは、思い切ってスポーツジムに入会してみませんか?

全国100店舗以上を展開するホリデイスポーツクラブでは、10代から80代まで、老若男女問わず幅広い世代の方が在籍しており、運動未経験から入会した会員さんがほとんど。
運動経験がない人でも、周りにはインストラクターやトレーニングの先輩がいるのでご安心を!

ホリデイの広い館内には、筋トレエリアや有酸素マシン、ダンスやヨガなどのスタジオプログラム、プールにお風呂・サウナまで完備。
あなたにピッタリの運動方法を見つけて、楽しく運動を続けていくことができますよ。
ホリデイに通い始めて、運動が“趣味”になったという方も多いんです。家族や友人と共に、刺激し合いながら運動を楽しむのもいいですね♪

また、ホリデイは広い駐車場も完備。ロードサイドや複合モール内にある店舗も多く、買い物ついでに気軽に立ち寄れるのもうれしい!
“ホリデイに行く”ことを習慣にして、運動習慣を楽しく継続していきましょう。

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

低カロリーなだけじゃない!もやしがダイエットのお供に最適な理由

チートデイは本当に必要?ダイエットを成功に導く取り入れ方を解説

じゃがいもは低糖質・低カロリーでダイエット中に最適。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

毎日5分の1日1トレ習慣でお腹痩せを実現。飽きずに続くお家ダイエット

毎日5分!飽きずに続く1日1トレ習慣で脚痩せ・ヒップアップを実現

つまずき防止・運動不足解消にも効果的。自宅でラダートレーニングvol.2

脳と筋肉を動かして運動不足解消!自宅でラダートレーニング

寝たまま10分!背中痩せダイエット。おばさん背中もハミ肉も撃退

寝たまま10分お腹痩せダイエット。ズボラでも簡単ウエスト引き締め!

関節の動きを良くして猫背改善!モビリティトレーニング習慣で美姿勢に

股関節のつまりを取って美脚をつくるモビリティトレーニングのやり方

肩こり・腰痛の解消に。関節の可動域を高めるモビリティトレーニング

筋トレはいつやるのが効果的?おすすめの時間帯と注意点

立ったまま腹筋で簡単・時短!ウエスト引き締めに効果的なやり方5選

ズボラでも簡単10分!寝たまま脚痩せダイエットで太もも痩せを叶えよう

梅雨のだるさ・肩こり・頭痛…。不調の原因と解決法を紹介

ガリガリでもマッチョになれる?カラダを変える筋トレと食事のポイント

家で簡単5分のもも上げダイエット。脂肪燃焼・脚痩せにも効果的なやり方を紹介

五月病予防に筋トレ習慣を。疲れにくい身体作りでメンタルも強化

歩力を高めるふくらはぎトレーニングで、毎日のウォーキングを効果的に

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

毎日コツコツ前屈ストレッチで老け見え解消、美姿勢に。腰痛予防にも◎

巻き肩や猫背は辛い肩こり・頭痛の原因に。肩甲骨まわりのストレッチ10選

ウォーキングを始める前に。歩く力をつけて健康効果を高める足マッサージ①

40代女性の痩せない原因は骨盤の歪み!? 姿勢改善5分ストレッチ【姿勢編】

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

今年は母の日にストレッチをプレゼント。ペアストレッチのやり方5選

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

運動前の股関節ストレッチで運動効果も代謝もアップ!ダイエットにも◎

花粉症や五月病対策にも。自律神経を整えるヨガと呼吸でリラックス

そのまま眠って朝スッキリ♪寝る前5分の快眠ストレッチで睡眠の質を上げよう

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

毎日10分の毎日ストレッチ習慣で肩こり解消、小顔効果も♪

股関節ストレッチで硬い筋肉をほぐして姿勢を改善、美脚をゲット

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

デスクでこっそり♪座ったままできる息抜きストレッチ8選

布団で1分。毎朝の寝起きストレッチで目覚めスッキリ、1日元気!

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.