筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

筋トレのお供といえば、プロテイン!
という方は多いと思いますが、今回おすすめしたいのがバナナ

バナナはするっと剥いて気軽に食べやすいだけでなく、栄養の宝庫!
まさにスーパーフードなのです。

バナナの栄養についてや、なぜ筋トレのお供におすすめなのかを詳しく解説していきます。

バナナの栄養について、詳しく見ていきましょう。

①良質な糖質で素早くエネルギーチャージ

バナナはフルーツの中でも、糖質が豊富なのが特徴。
糖質と聞くと、制限しなくては! と思う人もいるかもしれませんが、トレーニングをする上で糖質は重要です。

トレーニング中に糖質が不足すると、筋肉を分解してエネルギーにしようとしてしまうので、筋トレで筋肉を増やすどころか減ってしまうことに!
糖質を取ってから、トレーニングを始めるようにしましょう。

バナナには、果糖やショ糖など様々な糖質が含まれていて、それぞれ吸収されるスピードが違います。
そのため血糖値の上昇が緩やかで、腹持ちが良いのが特徴。トレーニング中のスタミナ切れを防いでくれます。

また、バナナには糖質の代謝を助けるビタミンB1も含まれていて、効率良く糖質をエネルギーに変えることができます。
最初から最後まで、トレーニングを集中してやりきるためのパワーを、バナナが補ってくれるのです。

②脂質が少なく低カロリー

バナナに含まれる栄養素は、
1本(120g)あたり 112kcal 脂質0.2g 糖質25.7g タンパク質1.3g

バナナのカロリーは果物で比較すると多いですが、ごはん1杯(150g)が234kcal、食パン6枚切り1枚が175kcalほどと思えば、さほど高くはありません。

また、他にもビタミンやミネラル、食物繊維まで幅広く含まれていて、脂質が低いのもうれしいポイントです。

③筋肉の修復と成長をサポート

バナナに含まれるビタミンB6には、タンパク質をアミノ酸に変換し、代謝を促進する効果があります。
筋肉の修復と成長をサポートしてくれる、重要な栄養素なのです。

④疲労を回復して筋肉痛を予防

バナナには、体内の水分量を調節するカリウムも豊富。
水分不足による筋肉の痙攣を防いだり、乳酸の排出を促進して筋肉痛を予防したりと、筋トレ中にうれしい働きをしてくれるミネラルです。

また、ポリフェノールにも筋肉疲労による活性酸素の発生を抑える効果があります。
筋肉痛を抑え、筋肉の疲労回復に役立ちます。

⑤手で剥いてすぐ食べられる

栄養たっぷりな上、バナナは持ち運びにも便利。しかも、手で剥いてすぐに食べることができます。
まさにトレーニング前の栄養補給に最適な、スーパーフードですよね。

筋トレのお供に、ぜひバナナを取り入れてみて。

筋トレ前後、いつバナナを食べればいい?

バナナに含まれる糖質は吸収が早いものが多いので、トレーニングの30分ほど前にバナナを1、2本食べておくといいでしょう。

また、筋トレ後も筋肉の分解は続いているので、バナナで素早く栄養を補給すると◎。
バナナには糖質もタンパク質も含まれているので、筋トレ後の栄養摂取にもぴったりです。
バナナの程よい甘さで、疲れも癒されます。

ただし!筋肉を増やすためには、バナナのタンパク質だけでは足りません。

1日のタンパク質摂取の推奨量は、男性が60g、女性が50g。一食につき20gを目安に毎食摂るのが理想ですが、十分に摂れている人は少ないのが現状です。

筋トレ後30分は“ゴールデンタイム”。この時間にまずはバナナとプロテインなどで、タンパク質をしっかり補給しましょう。
さらに、3食の食事でもバランス良くタンパク質を摂ることを意識して、筋肉量を増やしていきましょう。

朝食・補食にもバナナは最適

朝は時間がなくて朝食を抜きがち、という人にも、バナナがおすすめ。
剥いてそのまま食べられるバナナは、忙しい日の朝食にもぴったりです。

カラダ作りやダイエットの基本は、3食の食事。
朝食を取ることで代謝を上げ、1日エネルギー代謝の良い身体で過ごすことができます。

朝食を抜いてしまうと、次の昼食の際に血糖値が急上昇してしまい、肥満リスクが上昇。
さらに、朝食を抜くことで昼食のドカ食いにつながってしまったりと、食生活が乱れる原因にもなります。

朝から1日元気に活躍するために、朝食を毎日取りましょう。

本気でカラダを変えるなら、ホリデイスポーツクラブへ

筋トレとバナナの好相性、お分かりいただけましたか?
バナナをお供に、トレーニングの成果を最大限出しましょう。

自宅でトレーニングに励んでいる人にオススメしたいのが、思い切ってスポーツジムに入会すること。

 

全国100店舗を展開するホリデイスポーツクラブには、広い館内にジムエリアや有酸素マシンエリア、広いスタジオ、温水プールにお風呂・サウナまで完備。
種類豊富な筋トレマシンは、テクノジム製のものを採用。待ち時間なしのジムエリアで、狙った筋肉を効率良く鍛えていきましょう。

ホリデイなら他にも、有酸素マシンやプール、ダンスやヨガなどのスタジオプログラムなど、有酸素運動も選び放題。
筋トレと同時に、有酸素運動で身体を絞りたい人にもおすすめです。

ホリデイの会員さんは18歳~80代まで様々で、運動初心者で入会した方がほとんど。インストラクターがマシンの使い方からトレーニングのアドバイスまでおこなうので、ジム通いが初めての人も安心です。
気負わず自分だけに集中して、トレーニングをおこなうことができますよ。

ホリデイスポーツクラブで、カラダ革命!
運動を楽しみながら、理想のカラダに変身しましょう。

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

チートデイは本当に必要?ダイエットを成功に導く取り入れ方を解説

じゃがいもは低糖質・低カロリーでダイエット中に最適。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

毎日5分の1日1トレ習慣でお腹痩せを実現。飽きずに続くお家ダイエット

毎日5分!飽きずに続く1日1トレ習慣で脚痩せ・ヒップアップを実現

つまずき防止・運動不足解消にも効果的。自宅でラダートレーニングvol.2

脳と筋肉を動かして運動不足解消!自宅でラダートレーニング

寝たまま10分!背中痩せダイエット。おばさん背中もハミ肉も撃退

寝たまま10分お腹痩せダイエット。ズボラでも簡単ウエスト引き締め!

関節の動きを良くして猫背改善!モビリティトレーニング習慣で美姿勢に

股関節のつまりを取って美脚をつくるモビリティトレーニングのやり方

肩こり・腰痛の解消に。関節の可動域を高めるモビリティトレーニング

筋トレはいつやるのが効果的?おすすめの時間帯と注意点

立ったまま腹筋で簡単・時短!ウエスト引き締めに効果的なやり方5選

ズボラでも簡単10分!寝たまま脚痩せダイエットで太もも痩せを叶えよう

梅雨のだるさ・肩こり・頭痛…。不調の原因と解決法を紹介

ガリガリでもマッチョになれる?カラダを変える筋トレと食事のポイント

家で簡単5分のもも上げダイエット。脂肪燃焼・脚痩せにも効果的なやり方を紹介

五月病予防に筋トレ習慣を。疲れにくい身体作りでメンタルも強化

歩力を高めるふくらはぎトレーニングで、毎日のウォーキングを効果的に

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

毎日コツコツ前屈ストレッチで老け見え解消、美姿勢に。腰痛予防にも◎

巻き肩や猫背は辛い肩こり・頭痛の原因に。肩甲骨まわりのストレッチ10選

ウォーキングを始める前に。歩く力をつけて健康効果を高める足マッサージ①

40代女性の痩せない原因は骨盤の歪み!? 姿勢改善5分ストレッチ【姿勢編】

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

今年は母の日にストレッチをプレゼント。ペアストレッチのやり方5選

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

運動前の股関節ストレッチで運動効果も代謝もアップ!ダイエットにも◎

花粉症や五月病対策にも。自律神経を整えるヨガと呼吸でリラックス

そのまま眠って朝スッキリ♪寝る前5分の快眠ストレッチで睡眠の質を上げよう

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

毎日10分の毎日ストレッチ習慣で肩こり解消、小顔効果も♪

股関節ストレッチで硬い筋肉をほぐして姿勢を改善、美脚をゲット

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

デスクでこっそり♪座ったままできる息抜きストレッチ8選

布団で1分。毎朝の寝起きストレッチで目覚めスッキリ、1日元気!

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.