じゃがいもは低糖質・低カロリーでダイエット中に最適。痩せる食べ方を紹介

今年も新じゃがが美味しい季節がやってきました。

でも、じゃがいもは太るから…、と敬遠しているあなた。もったいない!

じゃがいもは糖質が高く高カロリーと思われがちですが、それは誤解。
上手に食べれば、ダイエットの味方になってくれる食材なのです!

ダイエット中に効果的なじゃがいもの食べ方を紹介します。

ダイエット中でも、じゃがいもは食べてOK♪
じゃがいものダイエット効果を紹介します。

① 意外と低糖質・低脂質・低カロリー

デンプンの塊であるじゃがいも。
太りやすいイメージがあるのではないでしょうか。

じゃがいもは、実は白米など他の炭水化物と比べると、低糖質・低カロリー
脂質も低いので、上手に食べればダイエット向きの食品と言えます。

また、食後血糖値の上昇率をあらわすGI値は、生のじゃがいもは約66ですが、ゆでると約49にまで下がります。
※GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間を中GI食品、55以下を低GI食品と定義しています

食後に血糖値が急上昇すると、インスリンが大量に分泌され、身体に脂肪を蓄える原因になります。
食べ方にも工夫しながら、上手にじゃがいもを食生活に取り入れてみて。

② 腹持ちが良い

じゃがいもに含まれる主な糖質・デンプンは消化がゆっくり進むため、腹持ちが良いのがうれしいポイント。

また、じゃがいもに含まれる食物繊維は、お腹の中で水分を含んで膨らむため、腹持ちが良くなります。

満腹感が持続するので間食を防ぐことができ、ダイエット中にも最適です。

③ 便秘の解消

じゃがいもには食物繊維が豊富に含まれており、腸の調子を整える効果があります。

中でもじゃがいもに多く含まれる不溶性食物繊維は、腸で水分を吸収して便のかさを増し、腸のぜん動運動を活発にして便通を促進。
便秘を改善する効果が期待できます。

④ むくみ防止

じゃがいもには、むくみ予防に役立つカリウムも豊富。

特に筋肉量が少ない女性は、血行が滞ってしまい、むくみに悩まされることも多いはず。
むくんでいるだけで太って見える上、冷えの原因にもなります。

じゃがいもを食べて、つらいむくみを防ぎましょう。

⑤ アレンジ自在で飽きない

様々な食材や調味料と合わせて、色んな味を楽しめるじゃがいも。
和、洋、中どんな料理でも活躍するので、飽きずに楽しむことができます。

ダイエット中は食事面で我慢が増え、ストレスが溜まりがち。
様々な味を楽しめるじゃがいもで、食を楽しみましょう。

⑥ 美容にも効果的

じゃがいもにはビタミンCも豊富。

ビタミンCには抗酸化作用があり、お肌の調子を整える効果が期待できます。

ダイエット中は食生活が変わることで肌荒れしてしまう人も多いです。
ビタミンCが豊富なじゃがいもを食べていれば安心ですね。

ダイエット中にじゃがいもを食べる際の注意点

じゃがいもにダイエット効果が期待できるとはいえ、たくさん食べれば良いというわけではありません。
じゃがいもの太らない食べ方を事前に確認しておきましょう。

適量を食べる

ダイエットに最適なじゃがいもですが、食べ過ぎは禁物。
適量をおさらいしておきましょう。

ご飯1杯のカロリーは、Mサイズのじゃがいも1つの約3倍。
ご飯半杯をじゃがいも1つに置き換えるだけで、カロリーは51kcal、糖質は9.7gもカットできます

しかも食物繊維やビタミン類、カリウムなども摂れて一石二鳥♪

栄養バランス良く、無理のない範囲で炭水化物とじゃがいもを置き換えて食べることで、糖質やカロリーをカットできダイエット効果が期待できますよ。

ただし、じゃがいもばかりを食べるのはダメ。
栄養バランス良く食べることで、健康的に痩せやすく太りにくい身体を作ることができます。

無理な食事制限は体調を崩したり、ストレスが溜まってドカ食いの原因になったりと逆効果。
無理なく食事を楽しみながら、痩せ体質を作っていきましょう。

調理方法はシンプルに

じゃがいも料理といえば、ホクホクのフライドポテトが真っ先に思い浮かぶ人も多いでしょうが…。

油を使うと、カロリーは跳ね上がります

ダイエット中には、蒸したり茹でたりとシンプルな調理法がおすすめです。

また、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、栄養を逃さないためにも茹でるより蒸す・レンジで加熱するなどの調理法がおすすめ。

ビタミンCは切断面からも流れ出てしまうので、丸ごと調理したり、皮ごといただくと効率良く栄養を摂取できます。

調味料のカロリーを忘れない

何にでも合う万能食材・じゃがいも。
蒸したじゃがいもに、バターやマヨネーズをたっぷりかけるだけでたまらなく美味しいのですが、この調味料が高カロリーの原因に!

また、みりんや砂糖を使って作る煮物も、食べ過ぎには要注意。
できるだけシンプルに、素材の味を楽しみましょう。

美味しく食べて、楽しくダイエット!
ホリデイスポーツクラブへ

今が美味しいじゃがいも。
調理方法にさえ気を付ければ、ダイエット中でも美味しく食べられます。
栄養満点のじゃがいもを食べて、元気にダイエットを続けていきましょう。

また、食事とともに、ダイエットを成功させるために意識したいのが運動
ダイエットの基本は
消費カロリー > 摂取カロリー

食事で摂るカロリーよりも、消費カロリーの方が少なければ痩せていきます。

摂取カロリーを減らすのは限度があるので、消費カロリーをいかに増やすかがダイエット成功へのポイントとなります。

脂肪燃焼のために有酸素運動をしたり、筋肉量を増やして代謝を上げるために筋トレをしたり。
自宅でも出来るので、毎日少しずつでも運動習慣を付けていきましょう。

「1人で自宅で行うダイエットはいつも3日坊主で終わってしまう」という人は、スポーツジムに入会するのも手。
初めてのジム通いには、初心者歓迎のホリデイスポーツクラブがおすすめです。

ホリデイスポーツクラブの館内には、筋トレマシンや有酸素マシン、広いスタジオ、プールにお風呂・サウナ、マッサージチェアまで完備。

たくさんの選択肢の中から、目的に合わせて運動方法を選択できます。
「何から始めていいか分からない」という人も、インストラクターが運動方法をご提案するのでご安心を。
快適な環境で、楽しく安全に運動習慣を続けていきましょう!

また、ホリデイにはお風呂とサウナもご用意。
運動後は湯船に浸かって、心身共にリフレッシュ♪
ホリデイに通うことで、自然と健康生活に整うのもうれしいポイントです。

美味しく食べて、楽しく運動!
ホリデイスポーツクラブで、ダイエットを成功させましょう。

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

じゃがいもは低糖質・低カロリーでダイエット中に最適。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

ガリガリでもマッチョになれる?カラダを変える筋トレと食事のポイント

家で簡単5分のもも上げダイエット。脂肪燃焼・脚痩せにも効果的なやり方を紹介

五月病予防に筋トレ習慣を。疲れにくい身体作りでメンタルも強化

歩力を高めるふくらはぎトレーニングで、毎日のウォーキングを効果的に

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

やる気も代謝もアップ!春ダイエットにおすすめの運動方法、継続するコツを紹介

運動不足はデメリットだらけ!初心者も簡単おすすめ運動法を紹介

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

【応用編】動的プランクのやり方5選。体幹を鍛えてシャープな身体をゲット

腰痛予防に毎日2分のプランクを!体幹を鍛えて姿勢改善、ダイエット効果も

【初心者向け】まずは自宅で1ヶ月。大筋群筋トレで効率的に筋肉量アップ

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

【中級編】短時間で脂肪燃焼!初心者HIITダイエット②

自宅で簡単4分!短時間で脂肪が燃える、初心者HIITダイエット①

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

デスクワークでもできる!座ったまま「ながら筋トレ」でこっそり簡単ダイエット!

花粉症を楽にするには「適度な運動」で免疫力アップ!室内運動法を紹介

巻き肩や猫背は辛い肩こり・頭痛の原因に。肩甲骨まわりのストレッチ10選

ウォーキングを始める前に。歩く力をつけて健康効果を高める足マッサージ①

40代女性の痩せない原因は骨盤の歪み!? 姿勢改善5分ストレッチ【姿勢編】

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

今年は母の日にストレッチをプレゼント。ペアストレッチのやり方5選

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

運動前の股関節ストレッチで運動効果も代謝もアップ!ダイエットにも◎

花粉症や五月病対策にも。自律神経を整えるヨガと呼吸でリラックス

そのまま眠って朝スッキリ♪寝る前5分の快眠ストレッチで睡眠の質を上げよう

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

毎日10分の毎日ストレッチ習慣で肩こり解消、小顔効果も♪

股関節ストレッチで硬い筋肉をほぐして姿勢を改善、美脚をゲット

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

デスクでこっそり♪座ったままできる息抜きストレッチ8選

布団で1分。毎朝の寝起きストレッチで目覚めスッキリ、1日元気!

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.