筋トレはいつやるのが効果的?おすすめの時間帯と注意点

せっかく筋トレを始めるなら、早く結果を出したい! と思う人も多いはず。

筋トレに効果的な時間帯はあるの?
いつ筋トレをするのがおすすめ?

筋トレの効果を得やすい時間帯について、詳しく見ていきましょう。

筋トレの効果が一番得られる時間帯は、ズバリ昼過ぎ~夕方頃といわれています。

体温も代謝も上がり、ホルモン分泌が活発になる昼から夕方は、1日のなかで最も活動的になる時間帯。
筋トレにもおすすめのタイミングなのです。

とはいえ、昼~夕方にかけては「仕事や学校で筋トレなんてできない!」という人も多いでしょう。

筋トレにおいて大切なのは、何より継続すること

私たちが筋トレを取り入れやすい朝や夜の時間帯にも、筋トレをするメリットはたくさんあります。
それぞれの時間帯のメリットを順にみていきましょう。

朝に筋トレをするメリット

朝に筋トレをするメリットは、睡眠から目覚めて活動モードへの切り替えがスムーズになること。
朝から身体を動かすことで頭もスッキリし、良い1日のスタートを切ることができますよ。

朝から筋肉を動かすことで基礎代謝量もアップするので、ダイエットにも効果的♪

また、朝は急な予定が入りにくくルーティーンで動く人が多いので、筋トレを習慣化しやすいのも大きなポイント。

朝15分だけ早く起きてスクワットをする、など朝時間を有効活用して、筋トレ習慣を定着化させましょう。

夜に筋トレをするメリット

夜に筋トレをおこなうメリットは、しっかり時間を取って筋トレに集中できること。

バタバタしている朝と違い、1日の予定を終えた夜は、今日の身体と向き合いながら筋トレを行うことができます。
身体を動かすことでストレス発散にもなり、1日の終わりに良い気分転換ができます。

また、身体のほどよい疲れを感じることで、寝付きも良くなりますよ。

筋トレを避けるべき時間帯

実は、筋トレを避けた方が良い時間帯もあります。
4つ紹介します。

① 寝起き筋トレはケガの原因に

寝起きの朝は体温が低く、筋肉も温まっていない状態。
無理に運動をすると、ケガをする恐れがあります。
軽い自重筋トレや有酸素運動、ストレッチなどはいいですが、激しいトレーニングは避けましょう。

起きたらまず水分や軽い朝食を取って腸を動かすと、体温が上がって動く準備ができます。

また、寝起きで負荷の高い筋トレをすると、血圧が急上昇する危険も。
高血圧の人は特に、寝起きの運動には注意しましょう。

② 食後の筋トレは不調の原因に

食後すぐに運動をすると、消化に集中するはずの血液が筋肉へも送られることで、消化不良になる恐れが。胃もたれや吐き気、腹痛などを引き起こす原因にもなります。

また、食後は筋肉への血流が減ることで筋トレの効果も落ちるので、おすすめしません。

筋トレ前には消化の良いものを軽く食べ、食後30分~1時間ほどは休憩を挟んでから筋トレを始めると良いですよ。

③ 空腹時に筋トレをすると筋肉が減る⁉

空腹時に筋トレをすると、エネルギー不足で力が出し切れず、筋トレの効果を十分に得られない可能性が!

また、エネルギー不足になると身体は筋肉を分解してエネルギーにしてしまいます。
筋肉を増やすために筋トレをしているのに、これでは本末転倒!

空腹時にはバナナやおにぎりなどの糖質を軽く摂ってから、筋トレを行いましょう。

④ 就寝前の激しい運動は睡眠の妨げに

就寝前に激しい運動をすると、交感神経が優位になって眠気を妨げてしまうので注意が必要。

筋トレなどの激しい運動は就寝2時間前までに終わらせ、入浴や静的ストレッチなどをして心身をリラックスモードに切り替えましょう。

ホリデイスポーツクラブで
筋トレ習慣を始めよう

本日の結論はこちら。

☆筋トレに効果的な時間帯は昼過ぎ~夕方
 ⇒ただし、時間帯を気にするより毎日の継続が大事!
自分が続けやすい時間帯に、筋トレ習慣を継続していきましょう

まずは自分の生活を思い浮かべながら、いつ筋トレをするか決めましょう。
毎日同じ時間に筋トレをすることで、習慣化しやすくなります。

「家での筋トレが物足りなくなってきた」。また、「家での筋トレはいつも3日坊主で終わってしまう」という人は、思い切ってスポーツジムに入会してみてはいかがでしょう。

初めてのジム通いには、初心者歓迎のホリデイスポーツクラブがおすすめです。

全国に展開するホリデイスポーツクラブの館内には、筋トレマシンや有酸素マシン、広いスタジオ、プールにお風呂・サウナ、マッサージチェアまで完備。

種類豊富な筋トレマシンは、全てテクノジム製のもの。狙った部位にピンポイントで、効率良く筋トレが叶います。

また、カラダを絞る際の有酸素運動も、ランマシンやエアロバイク、スタジオでのダンスやヨガなど種類豊富なプログラム、プールまで多くのバリエーションから選択できます。

インストラクターにトレーニングのコツなども聞きながら、飽きずに楽しく運動習慣を続けていくことができますよ。

また、ホリデイにはお風呂とサウナもご用意。
運動もリラクゼーションも、ホリデイでたっぷり堪能してくださいね。

ホリデイスポーツクラブで楽しく筋トレ習慣を続けて、理想のカラダを手に入れましょう。

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

じゃがいもは低糖質・低カロリーでダイエット中に最適。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

関節の動きを良くして猫背改善!モビリティトレーニング習慣で美姿勢に

股関節のつまりを取って美脚をつくるモビリティトレーニングのやり方

肩こり・腰痛の解消に。関節の可動域を高めるモビリティトレーニング

筋トレはいつやるのが効果的?おすすめの時間帯と注意点

立ったまま腹筋で簡単・時短!ウエスト引き締めに効果的なやり方5選

ズボラでも簡単10分!寝たまま脚痩せダイエットで太もも痩せを叶えよう

梅雨のだるさ・肩こり・頭痛…。不調の原因と解決法を紹介

ガリガリでもマッチョになれる?カラダを変える筋トレと食事のポイント

家で簡単5分のもも上げダイエット。脂肪燃焼・脚痩せにも効果的なやり方を紹介

五月病予防に筋トレ習慣を。疲れにくい身体作りでメンタルも強化

歩力を高めるふくらはぎトレーニングで、毎日のウォーキングを効果的に

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

やる気も代謝もアップ!春ダイエットにおすすめの運動方法、継続するコツを紹介

運動不足はデメリットだらけ!初心者も簡単おすすめ運動法を紹介

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

【応用編】動的プランクのやり方5選。体幹を鍛えてシャープな身体をゲット

腰痛予防に毎日2分のプランクを!体幹を鍛えて姿勢改善、ダイエット効果も

【初心者向け】まずは自宅で1ヶ月。大筋群筋トレで効率的に筋肉量アップ

巻き肩や猫背は辛い肩こり・頭痛の原因に。肩甲骨まわりのストレッチ10選

ウォーキングを始める前に。歩く力をつけて健康効果を高める足マッサージ①

40代女性の痩せない原因は骨盤の歪み!? 姿勢改善5分ストレッチ【姿勢編】

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

今年は母の日にストレッチをプレゼント。ペアストレッチのやり方5選

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

運動前の股関節ストレッチで運動効果も代謝もアップ!ダイエットにも◎

花粉症や五月病対策にも。自律神経を整えるヨガと呼吸でリラックス

そのまま眠って朝スッキリ♪寝る前5分の快眠ストレッチで睡眠の質を上げよう

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

毎日10分の毎日ストレッチ習慣で肩こり解消、小顔効果も♪

股関節ストレッチで硬い筋肉をほぐして姿勢を改善、美脚をゲット

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

デスクでこっそり♪座ったままできる息抜きストレッチ8選

布団で1分。毎朝の寝起きストレッチで目覚めスッキリ、1日元気!

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.